reservoirって英単語

reservoirって英単語

納豆好きのなっとです。

考え方の違い

 


本記事の趣旨 

こんにちは。なっとです。色々考えていたら、また新たな考えにたどり着いたので、書き留めておこうと思います。

 

気分を害する可能性がありますので読むのは自己責任でお願いします。

 

 

答えがあるものとないもの

私は、将来のこと(仕事のことが中心)について考えていたら、ある仮説にたどり着きました。それは、私が「分からない答え(複数の答え)に対して考えることが好き」だということです。ではまず、なぜ急にこのような話をするのか、背景から書いていこうと思います。

 

私は、以前から記事にしているように、「社内SE」から「人事(採用)」へのジョブチェンジを考えています。ところで、なぜ「社内SEはやりたくないこと」で「人事はやりたいこと」なのでしょうか。仕事内容云々の前に、何か決定的な考え方の違いがあると思ったのです。

 

社内SEの業務は、答えが明確です。データセットが与えられて、決められた手順でシステム構築・運用する。この時、様々な制約があるため、ある程度知識がある人であれば、誰がやっても同じ答え(システム構築)になります。大体、開発時には、ゴール像を持って業務にあたるため、システム構築までのプロセスはいわば作業みたいなもんです。

 

人事(私の場合、採用希望)の業務は、様々な価値観・考えを持った学生が、自分の希望に最も合致する会社選び、部署選びをします。それに対し、「この部署でなら適応できそうだ」や「どうアピールすれば希望してくれるか」等、ある意味一つの答えではない最適解に向かって考え続ける仕事になります。どんな人を採用すれば良かったかという答えは、永遠に出ることはありません。(採用するときには、応募者のバックグラウンドや企業理念のマッチ度、業務内容のマッチ度などで「仮の答え」を作成するわけですが。)

 

私は、答えに対して興味がありません。システム開発を仕事としている人は、システムが出来たときに感謝されることなどをやりがいとしています。対して、人事は、再度言いますが、答えなんてないのです。採用後は、研修などの教育や人事異動による能力発揮のフィールド変更などがあります。優秀な人材になるかは採用だけでなく、それ以外の部分が関連してくるため、「採用のみ」に絞った結論付けは不可能です。

 

ここまで色々書いてきましたが、私がやりたいことは何かということを考えると、答えが既知なものではなく、考え方によっては失敗とも成功ともくみ取れるそんな仕事がしたいわけです。

 

仕事において挑戦がしたいわけですね。色々な伝え方やその人の興味を引き出したりすることを試行錯誤したいわけです。新たなシステム開発に携わることは、私にとって挑戦ではありません。それは、「機会」です。

 

今までなぜ採用に興味を持ったのか(なぜシステム開発に興味がないか)明確な答えがありませんでしたが、これで少し自分自身に納得することができました。もし、この記事を読んだ方で、今の仕事に違和感を感じるときは、やりたいこととやりたくないことを比較し、分析してみると良いかもしれません。

 

また、書きます。

社内SEと人事

 


本記事の趣旨 

こんにちは。なっとです。心が疲れたので整理も兼ねて書いてみました。誰かに読んでもらいたくて書いたわけではないのですが、何となくいつでも振り返られるように誰にでも見られる形で書き留めておきたくて。

 

気分を害する可能性がありますので読むのは自己責任でお願いします。

 

 

理論と実践

私は、社内SEから人事へのジョブチェンジを決意した。社内SEを目指す人に伝えたい。いや、社内SEでなくても、今、就職活動をしていて何となくで入ろうとしている人、それっぽい理由を自分で作って、「まあ、入ったら何とかやるやろ」と思っている人、本当に後悔しない選択をしてくださいね。私の場合、社内SEは合いませんでした。社内SEの仕事を悪くいうつもりはありません。それでも、いわゆる「システム開発」といった観点はかなり少なく、想像と違ったということは大いにあり得るかと思います。特にシステム系を業務としている場合、離職率は他の職種に比べて高い傾向にあります。離職するのは企業にとってももちろん個人にとっても避けたいことだと思います。改めて言いますが、後悔しない選択をしてください。

 

私は、人事へのジョブチェンジをするにあたり、本や記事などで理論の勉強をしています。私は、本当に本を読むことが苦手で、活字を見ると眠たくなるし、小説とか読んでても3時間経って進んだのが1ページとかざらです。同じところ何回も読んで理解できてないのです笑

 

そんな自分が人事に関する本を2冊読みました。すごくないですか!?やっぱり興味があることに対しては人間頑張れるものなんだとはっきり分かりました。

 

ここからは本を読んでて思ったことを書きます。理論は理論でしかないことです。理論は勉強しても結局は実践です。そこで私の中での不安が出来ました。理論では、こんなことできるんじゃないかと思っていたとしても、実践では出来ないことが多々(もはやほとんど)存在するであろうと。もし、これが本当なら自分がやりたい人事とは何なんでしょうか。ただ、人事になるということでは私のやりたいことは解決するわけではなさそうです。

 

どういうことかというと、どのような環境下で人事をやれば自分のやりたいことが実現出来るかということを考えなくてはなりません。結局、やってみないとわからないですね…

 

大企業であればあるほど、組織改革(人事領域では組織開発や人材開発と言いますが)が難しく、制度を変えようと思ったら相当な労力が必要になるでしょう。それに比べて、中小企業では、まだ発展途上の部分が多く残っていたりするので、やりがいを感じられるかもしれません。

 

結局のところ、これは仮説ですが、大企業の人事の場合、制度制定して、そこから出る問題点やデータを活用した人事開発などが中心に行われていくのだと思います。対して、中小の人事はこれから人事制度を制定するだとか、より精度を高めていくためのフェーズだと言えます。

 

どちらをやりたいのか決めていかねば…

前に進むということ

 

本記事の趣旨

 

こんにちは。なっとです。心が疲れたので整理も兼ねて書いてみました。誰かに読んでもらいたくて書いたわけではないのですが、何となくいつでも振り返られるように誰にでも見られる形で書き留めておきたくて。

 

気分を害する可能性がありますので読むのは自己責任でお願いします。

 

 


エンジニアからのジョブチェンジ

私は、前回記事で書いたように社内SEをやっていました。世の中にはいろんな職種がありますよね。営業、設計、研究、事務等。実は、社内SEって全部やるんです。ほんとに、全部。やってる側は、駒のように扱われます。

 

昔、派遣でライブスタッフバイトをやったことがあります。その時は、自分に番号に割り当てられて、仕事が回ってくると番号で呼ばれるんです。ここは刑務所か?って思いました。窓もない密室で待たされてましたしね。

 

仕事をしながらこの時のバイトの記憶が蘇ってきました。仕事内容は、あらゆる領域に手を出してるので、もちろん仕事量は膨大です。新しい仕事があると、人を増やされて「やれ」と言われます。何も説明無しに。それを上司は「いい経験になるから」といいます。更には、それを周囲に相談すると「どの会社だってそんなことはある、みんな経験してる、気持ちはよく分かる」と言います。何が分かるんでしょうか。じゃあ代わってくれよ。

 

入社前に説明された仕事とはまるで違う実情。ある程度のギャップがあることは承知ではいましたが、それでも違いすぎる。職場では、毎日喧嘩が聞こえます。「これ前言ったよね?」「こんなものも分からないのか?」「これなんでおれがやらなきゃいけないんだよ」何回聞いた言葉でしょうか。風通しの良い職場ってそういうことですか?

 

ある日、上司にこの仕事のやりがいとか面白みってどんなところですか?と聞きました。その答えは、「んー、ないね」と。

 

この言葉を聞いてから自分の仕事に対して誇りを持てなくなりました。同時に、この仕事を頑張ることに対して馬鹿馬鹿しくなりました。みんな表面上ではやる気があるように見せてるんです。でも蓋開けたら夢を持って働く人は誰もいない。

 

私は、自分が嫌になりました。どうしてこんなところを選んでしまったんだろうと。

 

私の性格の話をします。私は、これまであらゆる選択肢を頭で整理し、最もはっきりイメージできる、良い方向に進むであろう選択肢を取ってきました。自分の能力や周囲の環境、将来性、リスク管理など勝手に頭でやってしまうんです。就職活動中もその思考で進めていました。しかし、就職活動は不確定要素が多く、大事なところを決めることができなかったんです。はっきり言って、「見えなかったんです。」

 

最終的には、挑戦も価値があると思って不確定要素が拭いきれないまま、会社と職種を決めました。私は、この時の選択が違っていたら、、、と思うことがよくあります。

 

終わってしまったことはもうどうしようもありません。だから、今できることをやりたいと思ってこれまで仕事に向かってきました。夢を持ってね。

 

だけど、ここまで書いてきたように上手くできなかったんです。上手くしようとしてたのかもしれないですが、それでも何か「自分の中での大切なもの」が失われてしまいました。具体的には言い表せないのですが、ぽっかりと穴が空いた感覚です。

 

そして、私は当初から目指していた人事職へのジョブチェンジを決意しました。ただ、それもきっと簡単な道のりではないでしょう。正直、自分の精神がすり減りすぎて、人事へのモチベーションも無くなってしまいました。言い訳だと言われるかもしれませんが、言い訳でもいいです。何も出来なくなりました。

 

それでも前を向かなければいけません。夢を持って働くことを続けないとまた今のようになってしまうと思ったんです。

 

少なくとも今は、ジョブチェンジすることが最も「見える」選択肢であることは間違いありません。少しずつ前を向いてみるか。

こころ

 

本記事の趣旨


こんにちは。なっとです。心が疲れたので整理も兼ねて書いてみました。誰かに読んでもらいたくて書いたわけではないのですが、何となくいつでも振り返られるように誰にでも見られる形で書き留めておきたくて。

 

気分を害する可能性がありますので読むのは自己責任でお願いします。

 

 

現実と理想

 

私は、社会人1年目で社内SEをやっています。社内SEを知らない人のためにどんな職種なのか簡単に説明します。

 

社内SEとは、社内向けのシステムを開発したり、インフラ整備したりする職種です。現職では、システム開発とインフラ整備が分かれており、私はシステム開発を専門に業務を担当しています。

 

と、ここまで書いただけで吐き気がしてきました。本題にいきます。

 

私は現在、休職しています。未来への漠然とした不安やストレスを感じてこうなりました。全てを書こうと思いましたが、ここまでの文章を書くのにとても苦労しました。まだ400文字程度しか書いていないのに。

 

理想と現実は違います。私の場合、理想と現実がかけ離れすぎていました。現実から理想へいくには、手段も環境も今後のプランも何もかも変えないといけなさそうです。理想を知れば知るほど、理想が遠のき、現実がのしかかってくる。自分の描く理想はただの理想ではなかったのかもしれません。実現可能な理想ではなく、ファンタジーの世界の理想なのかもしれません。夢を追うことは、本当に素晴らしいことですか?それは時と場合によると思います。実現出来ない夢には価値がありますか?その答えは目の前にある現実が教えてくれます。

 

私は現在、夢を持てなくなりました。というより、夢を持つことが怖くなってしまいました。現実によって拒絶されてしまうからです。

 

周囲は仕事をし、日常を送って、楽しみのために生活しています。私は、どうでしょう。もはや楽しみのために頑張ることは出来なくなりました。段々塞ぎ込むようになりました。時間が経てば何とかなると思ってもいました。周囲に相談もしました。でも結局それが比較材料にもなって自分が嫌になりました。自分がわからなくなりました。何も。何が強みだったのかも良くわかりません。何が嫌で休職したのか、何をしたくて夢を追ったのか今ではよく分かりません。分かることは、今が正常ではないこと、それだけです。

 

また書きます。

 

 

【社会課題】最終面接

 

本記事の趣旨

こんにちは。なっとです。

 

 

 

今回も前回の続き!前回の記事を見ていない人はチェックしてみてくださいね。

 

「「「前回の記事」」」

def-norma.hatenablog.com


 

今回はストーリー形式ではなく、言いたいことを書くぴよ。

 

 

 

役員面接

 

無事に一次面接を突破し、最終面接(役員面接)を前にふと思ったことがあった。

 

「いい会社だな」

 

もちろん志望しているということはいい会社だから志望しているわけだが、私は様々な業界、企業を見てきて感じたことがある。それは、就職活動において見極めるべきは「求められているのは自分なのか」ということである。これはいったいどういうことか。私は、ある人工知能に関する研究をしているわけなんだが、現代社会において人工知能のニーズは極めて高いといってもいい。しかしここが問題である。就職活動において大事なことは「研究内容」なのであろうか。自分はそうではないと思う。よく、「情報系の学生が欲しい」という言葉を聞くが、私はあまり言い方として好きではない。というのは、「情報系の学生が欲しい」だけであって「私」という存在はどうでもいいのだ。すなわち、情報系の学生でそこそこ出来る学生であれば誰でもいいということである。

 

会社というものは心底うんざりする。現代社会におけるいくつかの会社は度々、「人が会社をつくり発展する」のではなく、「人が会社の中で働く」という考え方なのである。私は、数多くのインターンシップに参加してきた。私以上に参加した人を聞いたことがない。それほど参加してきた。インターンシップでも、「自分たちの会社はこんなことをしてきてこんなにもすごいんだと」語る企業がある。何も間違ったことは言っていない。しかし、それでいいのだろうか。就職活動をしている学生に求めることは、「会社の中で適応できるかどうか」なのだろうか。私は、その考え方は違うと思う。人が会社をつくり、発展させ、様々なことに挑戦できる環境にしていくのだ。会社がそうするわけではない。再度言うが、「会社の中で適応できるかどうか」という考え方はずれていると思う。この記事を見た人は私が言ったことを綺麗事だというかもしれない。しかし、その考え方がなくなってしまった暁には、会社という組織の呪縛に取らわれ、仕事がいやになり、「やめたい」と思う人は0にはならないだろう。実際、大企業ではなく、ベンチャー企業が人気を見せているのはこれが要因の一つになっていると思う。

 

長くなってしまったが、ストーリー形式ではなくこのようにしたのは当初から最後はこのようにまとめようと決めていた。結果だけいうのは簡単である。私は、無事面接を通過し、内々定を勝ち取った。しかし、重要なところはここではない。重要なのは、インターンシップや採用を通じて自分が本当に必要とされているのか、自分でなくてはならない理由はなんなのかそれをしっかり理解できる企業を選択するべきだということである。

 

今回話した内容は、大学のキャリアセンターでは教えてくれない。

経験し、就職活動をいう人生の分岐点から実情を見極めたからこそわかることである。

 

今回の就職活動から経験したように、就職活動に限らず物事の本質を見極めることでの新しい発見が今後もたくさんあるだろう。私は、それが楽しみだ。

 

 

FIN

【STORY】一次面接

 

本記事の趣旨

こんにちは。なっとです。

 

 

 

今回は前回の続き!前回の記事を見ていない人はチェックしてみてくださいね。

 

「「「前回の記事」」」

def-norma.hatenablog.com

 

では、さっそく。

 

 

 

はじめての採用面接

 

筆記試験の合格通知と共にきた一次面接の案内。これが採用面接としては最初の面接だった。11月に行われた一次面接は他の企業と比較しても圧倒的に早く、対策までの時間がなかった。しかし、そうも言ってられない。とにかくエントリーシートを何度も読み返し、エントリーシートに書いたことだけでなく、面接のストーリーを頭の中でシミュレーションした。

 

面接当日。久しぶりのスーツに慣れない。

 

「ネクタイだる」

 

私は、ネクタイが本当に嫌いなのである。息は詰まるし、喉に負荷をかけているようにしか思えない。そういえば昔、他の企業でスーツ指定のインターンシップで「リラックスして聞いてください」と言われたが、ネクタイありスーツありでどうやってリラックスしろと?それ以降、その企業は志望していない。話がそれたが、ネクタイ嫌いな私がネクタイをして面接会場に向かう。これ自体が相当なストレスなのだ。面接はもはやどうでもいい。ネクタイという文化をどうにかしてくれ。

 

面接会場に向かう前、少し時間があったので駅前のカフェに入った。私は、コーヒー好きだ。こんな状況だと味も変わってしまいそうに感じるが、コーヒーを飲む時間だけは至福の時間なのである。いつもと味は変わらない。そんなこんなで時間も経ち、会場へと向かった。

 

会場につくと聞いたことのある声が聞こえる。

 

「あ、こんにちは!」

 

 一次面接の時も迎え入れてくれた人事の方だ。

 

「じゃあ、こちらに座ってください」

 

言われるがままのロボットになった気持ちで静かに席に着く。ここで心拍数が上がっていることに気付く。

 

「本日は弊社の一次面接にお越しいただき誠にありがとうございます。早速ですが、本日の流れをご説明させていただきます。まず最初に・・・」

 

丁寧な説明だったことは覚えているが、正直緊張しているせいであまり覚えていない。

 

「・・・という流れになります。時間までこちらでお待ちください。」

 

ほとんど頷いていただけだったが、面接の流れが書かれた紙があり、それ通りにやればうまくいきそうだ。カフェで時間をつぶしたのにも関わらず、ずいぶん早くついてしまい、ここでも最後にエントリーシートの内容を確認する。面接まで15分。緊張していたせいか、ここの15分はとても長く感じた。もっと言うと、エントリーシートをこの時点で見ても何も考えられるはずもない。エントリーシートは真っ白な紙と同然だ。文章は書いてあるがぼーっとしているだけである。

 

「○○さん、そろそろ面接のお時間ですので準備のほどお願いします」

 

時間だ。ここまでくると大丈夫な気がすると謎の自信が出てくる。指定された方法で面接会場の扉をノックし、扉を開け、面接が始まるのであった。

 

部屋に入ると面接官は3人。着席した後、自己紹介・自己PRをして面接が始まる。質問内容は様々だった。学生時代力を入れて取り組んだことは何か、研究をどういう風に活かせるか、興味のある業界はどこか、なぜ博士に進学しなかったのか等。ほとんどが詰まることなく回答することが出来た。面接は自分のイメージ通りだった。

 

「たぶん、受かった」

 

久しぶりの面接に、100点の面接ではなかったものの少なくとも筆記試験よりは自信があった。あれだけ緊張していたのにも関わらず、面接が終わると笑顔だったからである。なにかを掴んだ感覚があった。

 

数日後、合否結果がきた。あれだけ自信があったのに、いざ結果を見ようとすると不安になる。人間の心理なのだろうか。そして結果を見る。合格だった。同時に最終面接の案内もきた。ついに採用面接の最終盤となり、再度気合いを入れなおすのであった、、、つづく。

【STORY】筆記試験

 

本記事の趣旨

こんにちは。なっとです。

 

 

 

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで今回は初の試み、ストーリー形式で書いてみようと思います。

 

今回は先日体験したある企業のエントリーから筆記試験と採用面接について。長くなりそうなので何個かに分けて書いていきます。では、さっそく。

 

 

 

ある日

 

ある日、早期選考の知らせがメールできた。はや。そう思いながらもこの時期から面接を経験できるのは大きい。そして、採用マイページからエントリーした。すぐにエントリーシートの内容が開示される。うん、それほど変な項目はない。これならすぐに書ける。学校のキャリアセンターにも相談しながら書き上げたESは、我ながら上出来だった。

 

数日後、エントリーシートの合否が届く。合格だった。そしてすぐに筆記試験の案内がきた。確認すると、対面で実施予定とのことである。おい、まじかよ、、、そう嘆きながらも特に何も対策せず友人と共に試験会場に向かうことを決めた。

 

会場は、とあるビルの一室。椅子とテーブルがいくつか綺麗に並んでいる。するとそこにすぐ人事の方がやってきて笑顔で挨拶をしてきた。

 

「久しぶり!時間までここで待機しておいてください。」

 

インターンシップに既に参加していた私は、もうそれはまるで友達のように迎入れられた。そして時間になり、別室へと案内される。諸注意を聞いた後、問題が配られる。

 

「トイレに行っておけばよかった」

 

そう思ったのも束の間、試験が始まった。

 

 

とりあえず、全ての問題を見る。うん、ちゃんとしっかり難しそう。まじで落ちたと思った。しかし、解くしかない。一問目、格子の問題。なんとか解けた。(試験後、友達と答え合わせをしたら爆○していたことに気付く)二問目、簡単な面積問題。(これも凡ミスしていたことに試験後気付く)その後、三問目、四問目と知恵を振り絞りながら解答する。そして、全ての問題を回答できず試験終了。オチマシタ。圧倒的敗北感。そう思った。

 

後日、結果が知らされる。正直、今回の採用フローの中で一番落ちたとおもった瞬間だった。結果は合格。奇跡とはこういうものだと感じた。ちなみに筆記試験で結構落ちた人はいたらしい。なぜ受かったかは知る由もない。そして、合格通知と一緒に一次面接の案内が来るのであった、、、つづく